2020年09月04日
サボり過ぎ ダイジェストにします4
ACNオートキャンプ in 勝浦まんぼう 2018/9/22〜24

電源無しの砂利サイトでした。
二家族分広々です。周りが原生林で木が多く雨上がりのせいでしょうかヒルが出るようで管理人さんが塩巻いてました

夕方、徒歩で行ける漁港で飛ばし浮きでアジが釣れます。でも日暮れから夜にかけてなので晩ご飯が慌ただしいです。

すぐ下ごしらえで簡単に塩焼きに!

こんなトンネルを抜けると。。。

メガネ岩があります

キャンプ場の中にこんな場所があってなんか和みます。

マリンアクティビティを兼ねたキャンプにはいいですね〜

電源無しの砂利サイトでした。
二家族分広々です。周りが原生林で木が多く雨上がりのせいでしょうかヒルが出るようで管理人さんが塩巻いてました


夕方、徒歩で行ける漁港で飛ばし浮きでアジが釣れます。でも日暮れから夜にかけてなので晩ご飯が慌ただしいです。

すぐ下ごしらえで簡単に塩焼きに!

こんなトンネルを抜けると。。。

メガネ岩があります

キャンプ場の中にこんな場所があってなんか和みます。

マリンアクティビティを兼ねたキャンプにはいいですね〜

2020年09月04日
サボり過ぎ ダイジェストにします1
2018/7/14〜16 かずさオートキャンプ場 グルキャン。
海が遠く川遊びも出来そうに無いのでホテル三日月のスパで遊びました。


芝は綺麗でしたがなぜか風が通らず蒸し暑く。


隣接の川。。。ちょっと泳げなさそうなかんじです。



キャンプ場から何処ぞの花火が見えました。
海が遠く川遊びも出来そうに無いのでホテル三日月のスパで遊びました。
芝は綺麗でしたがなぜか風が通らず蒸し暑く。
隣接の川。。。ちょっと泳げなさそうなかんじです。
キャンプ場から何処ぞの花火が見えました。
2018年07月03日
2018/4/28~4/30GW九十九里シーサイドオートキャンプ
GWのキャンプを今頃になってアップです
またまた、ギリギリでの予約で、毎度の九十九里シーサイドオートキャンプです。 ちょっとだけ穴場?
シャワー付きの第一キャンプ場はすぐにいっぱいだったようですが、我々はビーチのある第2かやだ浜の方です。
この時期は砂遊びとカニ採りが意外と面白くて。。。

渋滞を避けて朝一で出発、チェックインまでは銚子マリーナの海水浴場で過ごしました。
こんなところです。屏風ヶ浜が一望でシーズン前なのでガラガラです。


ちょっとだけ竿出してみましたが、魚の生命反応は全く無し
浜では潮干狩り? 地元の方がなんと小さな穴をサクッと掘って塩を少々ふりかけマテ貝を器用に獲ってました。
大潮の干潮時にだけみたいですが。。。我々が見てもどの穴だかよくわからん

このサイズは酒の肴には美味しそうです。
12時に¥500でアーリーチェックイン。
グルキャンサイトはこんな感じで、土と石混じりの砂地って感じです。18cm以上のペグがでないと海風で吹っ飛びます。

Oさん家族とサッと昼飯 済ませて

設営した写真 忘れてた〜
夕飯用のカニを獲りにビーチへ
毎度 インパクトありです。

かやだ浜

魚のアラを魚屋さんで分けていただきそれをカニ網と一緒に波打ち際に投げます。
15分から20分で。。。。。。こんな感じで獲れます。 ( 全くかからない時も結構ありです)

背中にHマークのヒラツメガニです。
最近はたまに都内のスーパーで出回ってる時もあるみたいです。 お大きさは甲長が大人の男性の握りこぶしくらいですかね。

今日のメインです。

茹でただけでも結構濃厚!

トマトソースとガーリックとオリーブオイルと

完成品 パスタなんですがカニがいっぱいで

この後は


翌日の昼はこちらで




なかなか 国道沿いですが穴場的でかなり美味しかった。
温泉はいつもかんぽの宿でしたが今回は探しました!
かなり昭和な感じでディープです。貸切でした。

小2、小5、高1の子ども会議です

撤収の朝


またまた、ギリギリでの予約で、毎度の九十九里シーサイドオートキャンプです。 ちょっとだけ穴場?
シャワー付きの第一キャンプ場はすぐにいっぱいだったようですが、我々はビーチのある第2かやだ浜の方です。
この時期は砂遊びとカニ採りが意外と面白くて。。。
渋滞を避けて朝一で出発、チェックインまでは銚子マリーナの海水浴場で過ごしました。
こんなところです。屏風ヶ浜が一望でシーズン前なのでガラガラです。
ちょっとだけ竿出してみましたが、魚の生命反応は全く無し

浜では潮干狩り? 地元の方がなんと小さな穴をサクッと掘って塩を少々ふりかけマテ貝を器用に獲ってました。
大潮の干潮時にだけみたいですが。。。我々が見てもどの穴だかよくわからん

このサイズは酒の肴には美味しそうです。
12時に¥500でアーリーチェックイン。
グルキャンサイトはこんな感じで、土と石混じりの砂地って感じです。18cm以上のペグがでないと海風で吹っ飛びます。
Oさん家族とサッと昼飯 済ませて

設営した写真 忘れてた〜

夕飯用のカニを獲りにビーチへ

毎度 インパクトありです。
かやだ浜
魚のアラを魚屋さんで分けていただきそれをカニ網と一緒に波打ち際に投げます。
15分から20分で。。。。。。こんな感じで獲れます。 ( 全くかからない時も結構ありです)
背中にHマークのヒラツメガニです。
最近はたまに都内のスーパーで出回ってる時もあるみたいです。 お大きさは甲長が大人の男性の握りこぶしくらいですかね。
今日のメインです。
茹でただけでも結構濃厚!

トマトソースとガーリックとオリーブオイルと

完成品 パスタなんですがカニがいっぱいで

この後は



翌日の昼はこちらで
なかなか 国道沿いですが穴場的でかなり美味しかった。
温泉はいつもかんぽの宿でしたが今回は探しました!
かなり昭和な感じでディープです。貸切でした。
小2、小5、高1の子ども会議です

撤収の朝
2018年04月16日
2018/3/31~4/1ウォーターパーク長瀞
大分ブログサボってました。
暖かくて桜も菜の花も満開なので、サクッと長瀞へ

いつも一緒に行く Oさんファミリーと一緒です。



取り敢えずチェックインまで
隣のフィッシングエリアで夜のおかず、ファミリーエリアの餌釣りなので
入れ食い状態

じゃ〜ん!! こんなに釣ってどうすんじゃッ! 因みに1家族2人参加で4人分32匹までOKなんです。 でも食べきれないので16尾に

サイトは又もハンモックサイトを2区画 1区画に車を止めてもう1区画に2張りです。

Oさんのコールマンのタフスクリーンとレイサ6 同じくらいのサイズですね〜。芋虫の方が若干長くてタフスクリーンは幅広な感じです。


夕暮れ〜

昼間の虹鱒ちゃん
炭火はやっぱ美味い!!

肉も焼くよ!

やっぱ夜は寒い。

満月なんです。 ホラーな感じ

帰りはサービス券もらいましたので満願の湯で、秩父名物?ワラジかつ食べて時間ずらして帰りました〜。


春キャンプは天気が良いと最高ですね〜
暑くなく寒くなく虫も居なくて、焚き火がありがたく 酒がうまい
暖かくて桜も菜の花も満開なので、サクッと長瀞へ

いつも一緒に行く Oさんファミリーと一緒です。
取り敢えずチェックインまで
隣のフィッシングエリアで夜のおかず、ファミリーエリアの餌釣りなので

入れ食い状態

じゃ〜ん!! こんなに釣ってどうすんじゃッ! 因みに1家族2人参加で4人分32匹までOKなんです。 でも食べきれないので16尾に


サイトは又もハンモックサイトを2区画 1区画に車を止めてもう1区画に2張りです。
Oさんのコールマンのタフスクリーンとレイサ6 同じくらいのサイズですね〜。芋虫の方が若干長くてタフスクリーンは幅広な感じです。
夕暮れ〜
昼間の虹鱒ちゃん

炭火はやっぱ美味い!!
肉も焼くよ!
やっぱ夜は寒い。
満月なんです。 ホラーな感じ

帰りはサービス券もらいましたので満願の湯で、秩父名物?ワラジかつ食べて時間ずらして帰りました〜。
春キャンプは天気が良いと最高ですね〜

暑くなく寒くなく虫も居なくて、焚き火がありがたく 酒がうまい

2017年08月25日
2017/08/09~12木崎湖powwowキャンプ場
久しぶりのcampです。
今回は長野県側から立山の黒部ダムと室堂へ行きたく近くのキャンプ場を探してウォーターアクティビティもある所でと
木崎湖powwowさんにお世話になる事にしました。

am3:30出発。東京から走る事4時間30分 先ずは扇沢駅からトロリーバスに乗り黒部ダムへ
なんせ台風の影響で天気が良く無いのがとっても残念!

さらに残念な事に?放水無しで底が丸見えです。かえって珍しい?

ケーブルカーとロープウェイで室堂へ〜


雨交じりでガスってて変な天気でしたがなんとか1周して下りました。

血の池!

地獄谷!

PM3:30 木崎湖powwowさん 到着
受付棟から見下ろした感じです。

サイトはこんな感じ。レイサ6と4m✖️4mのDDタープ、ハンモックでいっぱいな感じですが
これでLサイズです。車は道路脇のPへ

前日夜にハンモックに使える木が一本あるかどうか?が発覚!!
急遽 ホームセンターで材料を買い、30分くらいで作ったハンモックスタンド。。なかなか良い感じです。

キャンプ場前の木崎湖。 透明度抜群です。

翌日はam6:30よりSUPの体験プライベートツアーです。



ザ!湖 な感じの波ひとつない静かな湖面です。 初めてでしたが意外とすぐ慣れました
湖だからですかね〜。

ここにはこんなに大きいカラス貝?が浅瀬にいっぱい生息してます。水質浄化してるんでしょうね〜。

野生の猿が時折。。。。こんにちは〜


午後はまったり〜〜〜

虫対策!! ここは蚊はほとんどいないのですがアリ多いのと何せアブが多くて油断してるとアッというまに噛まれます。要注意です。
スパッツ、長袖、長ズボンと靴下 あった方がいい感じです。 虫除けスプレーはあまり効きませんでした。無いよりましですが。。。
後、黒い服、黒いスパッツは上からも噛まれます。 黒好きなんですかね〜
雨が心配なので早めの夕飯です。 TSBBQローストスタンドで塊肉のくるくる焼き! は最近のお気に入りです。
8角形のグリップなんで割と満遍なく焼けます。

翌日も午前中は天気が良くSUPが面白かったのでまたレンタルすることに。

なんかまとまらない家族です
湖から見たキャンプ場です。林間なので良くみえません

座り漕ぎ

娘はまだ漕げないので二人乗りです。

暑いのでひと泳ぎ〜♪

戻ってから桟橋からダイブ〜 これめっちゃ楽しい!

サイトからの湖

サンセットとか撮りたかったけどアブと戦う根性なくて無理でした。
キャンプ場の方達は親切丁寧、トイレは水洗では無いけどなぜか全く臭わずで、いつも綺麗にしてくれてました。
高規格では無いので夜は真っ暗で水場も簡易です、3泊しましたが夜遅くまで騒がしいとかもなくなんか落ち着ける感じのキャンプ場でした。
SUPも空いていて夏休みとは思えないぐらい良い感じに遊べました。
立山トレッキングと湖と川遊びのベースキャンプには良いところだと思いました。
今回は長野県側から立山の黒部ダムと室堂へ行きたく近くのキャンプ場を探してウォーターアクティビティもある所でと

木崎湖powwowさんにお世話になる事にしました。

am3:30出発。東京から走る事4時間30分 先ずは扇沢駅からトロリーバスに乗り黒部ダムへ
なんせ台風の影響で天気が良く無いのがとっても残念!

さらに残念な事に?放水無しで底が丸見えです。かえって珍しい?
ケーブルカーとロープウェイで室堂へ〜


雨交じりでガスってて変な天気でしたがなんとか1周して下りました。

血の池!

地獄谷!

PM3:30 木崎湖powwowさん 到着

受付棟から見下ろした感じです。
サイトはこんな感じ。レイサ6と4m✖️4mのDDタープ、ハンモックでいっぱいな感じですが
これでLサイズです。車は道路脇のPへ
前日夜にハンモックに使える木が一本あるかどうか?が発覚!!
急遽 ホームセンターで材料を買い、30分くらいで作ったハンモックスタンド。。なかなか良い感じです。

キャンプ場前の木崎湖。 透明度抜群です。

翌日はam6:30よりSUPの体験プライベートツアーです。

ザ!湖 な感じの波ひとつない静かな湖面です。 初めてでしたが意外とすぐ慣れました

ここにはこんなに大きいカラス貝?が浅瀬にいっぱい生息してます。水質浄化してるんでしょうね〜。

野生の猿が時折。。。。こんにちは〜



午後はまったり〜〜〜

虫対策!! ここは蚊はほとんどいないのですがアリ多いのと何せアブが多くて油断してるとアッというまに噛まれます。要注意です。
スパッツ、長袖、長ズボンと靴下 あった方がいい感じです。 虫除けスプレーはあまり効きませんでした。無いよりましですが。。。
後、黒い服、黒いスパッツは上からも噛まれます。 黒好きなんですかね〜

雨が心配なので早めの夕飯です。 TSBBQローストスタンドで塊肉のくるくる焼き! は最近のお気に入りです。
8角形のグリップなんで割と満遍なく焼けます。

翌日も午前中は天気が良くSUPが面白かったのでまたレンタルすることに。

なんかまとまらない家族です

湖から見たキャンプ場です。林間なので良くみえません


座り漕ぎ
娘はまだ漕げないので二人乗りです。

暑いのでひと泳ぎ〜♪

戻ってから桟橋からダイブ〜 これめっちゃ楽しい!

サイトからの湖
サンセットとか撮りたかったけどアブと戦う根性なくて無理でした。
キャンプ場の方達は親切丁寧、トイレは水洗では無いけどなぜか全く臭わずで、いつも綺麗にしてくれてました。
高規格では無いので夜は真っ暗で水場も簡易です、3泊しましたが夜遅くまで騒がしいとかもなくなんか落ち着ける感じのキャンプ場でした。
SUPも空いていて夏休みとは思えないぐらい良い感じに遊べました。
立山トレッキングと湖と川遊びのベースキャンプには良いところだと思いました。
2017年05月10日
2017/5/3〜5九十九里シーサイドオートキャンプ場
今年もやってきましたGWです。 と言ってもCAMPは毎度 2泊3日のど真ん中!!
この季節 大人は酒と焚火でも結構楽しいけれど 子ども達はと言うとそうもいきません。
海もまだ入れないし山もそんなに登れないし、されとて遊園地近くは出費が多くて、釣りも未だ水温が上がらず堤防からは厳しい〜
企画するまでが大変なようで面白いそんな季節のキャンプ。。
今回は 九十九里シーサイドオートキャンプ場 かやだ浜第2キャンプ場にしました。

ご参考に http://www.kujukuri.co.jp/
まずは渋滞避けて朝一 4:00出発で飯岡の堤防目指します。あんま釣れてなくても子どもがちょっと遊べるくらいはと思いましたが

シ〜〜〜ンな感じで
生物反応が無く
早々に切り上げ銚子漁港付近に海産物を仕入に向いました。
ナガラミと地タコと磯カキ(初物)を仕入て スーパーで買い出しを済ませて っと。
1時間早かったのですがアーリーチェックイン(1時間 1サイト500円でした)。
設営の前に腹ごしらえ。。 冷やしうどんで。

サイトは芝っぽく見えますがほとんど砂と土で ペグは20cm以上無いと厳しいです。完全砂ではないのでサンドペグではなくエリッゼで十分でした。
半年間悩み こっそり仕入れたノルディスク レイサ6! 初張りです。


この時点で海からの強風が約5〜6m吹いてましたが何とも簡単に設営出来ました。 シルエットも何ともいい感じです。。自己満です。
この芋虫幕最高です! 初張りで更に惚れちゃいました
夜はちょっと冷え込むので寝るまでアルパカストーブ着けました
快適!!
設営も早く終わったのでちょいと海岸まで。 サイトから直接徒歩で行けるのですが。。
こうもハッキリ書かれるとちょっと怖い。
道も怖い。


ハイ。ナガラミって貝です。茹でてあります。ちょっとBBQの網に乗せて醤油たらして焼いて食べた方が旨かった〜。

後はなんとか豚のスペアリブ!!
この日 ビールと日本酒5合
進みまして〜 すっかり写真忘れてもうた
翌日
朝食済ませて子ども達と海岸へ

ダイソーのタコ(カイト) なんともよく上がりま〜〜す。20mはいってます。

0さんの奥さんと娘さんを駅まで迎えに行き昼食済ませて温泉へ
ここのキャンプ場 温泉
は簡保の宿まで行かないと無いんです。 片道10キロぐらい
帰りがけせっかくの九十九里なんで 大ハマグリを是非と

夕方近く 昨日釣り具屋さんで仕入れたカニ網と魚屋さんで頂いた鰹のアラを使って
ヒラツメガニを採りにまた海岸へ。。。
本当に採れるかな〜
と 採れました。20分近く流して引き揚げたらこんなに!!!!!



早速 夕飯に ゆでゆで。
Oさんに甲羅の剥がし方と食べ方のレクチャーを受けて子ども達も

なかなか濃厚で旨いです。ちょっと上海カニに似てるかも〜
3日目 風も弱く帰りがけまた近くの海岸でちょっと遊んで

名物 イワシ料理を食べに片貝へ
ここ なかなか良かったですよ〜 芸能人も結構来てるんですね〜。

最後 海の駅なる道の駅に寄って ここでもイワシの干物仕入れて帰りました。


この季節 大人は酒と焚火でも結構楽しいけれど 子ども達はと言うとそうもいきません。
海もまだ入れないし山もそんなに登れないし、されとて遊園地近くは出費が多くて、釣りも未だ水温が上がらず堤防からは厳しい〜
企画するまでが大変なようで面白いそんな季節のキャンプ。。
今回は 九十九里シーサイドオートキャンプ場 かやだ浜第2キャンプ場にしました。

ご参考に http://www.kujukuri.co.jp/
まずは渋滞避けて朝一 4:00出発で飯岡の堤防目指します。あんま釣れてなくても子どもがちょっと遊べるくらいはと思いましたが

シ〜〜〜ンな感じで
生物反応が無く

ナガラミと地タコと磯カキ(初物)を仕入て スーパーで買い出しを済ませて っと。
1時間早かったのですがアーリーチェックイン(1時間 1サイト500円でした)。
設営の前に腹ごしらえ。。 冷やしうどんで。

サイトは芝っぽく見えますがほとんど砂と土で ペグは20cm以上無いと厳しいです。完全砂ではないのでサンドペグではなくエリッゼで十分でした。
半年間悩み こっそり仕入れたノルディスク レイサ6! 初張りです。

この時点で海からの強風が約5〜6m吹いてましたが何とも簡単に設営出来ました。 シルエットも何ともいい感じです。。自己満です。
この芋虫幕最高です! 初張りで更に惚れちゃいました
夜はちょっと冷え込むので寝るまでアルパカストーブ着けました

設営も早く終わったのでちょいと海岸まで。 サイトから直接徒歩で行けるのですが。。
こうもハッキリ書かれるとちょっと怖い。

ハイ。ナガラミって貝です。茹でてあります。ちょっとBBQの網に乗せて醤油たらして焼いて食べた方が旨かった〜。
後はなんとか豚のスペアリブ!!

この日 ビールと日本酒5合


翌日
朝食済ませて子ども達と海岸へ


ダイソーのタコ(カイト) なんともよく上がりま〜〜す。20mはいってます。

0さんの奥さんと娘さんを駅まで迎えに行き昼食済ませて温泉へ
ここのキャンプ場 温泉

帰りがけせっかくの九十九里なんで 大ハマグリを是非と
夕方近く 昨日釣り具屋さんで仕入れたカニ網と魚屋さんで頂いた鰹のアラを使って
ヒラツメガニを採りにまた海岸へ。。。
本当に採れるかな〜
と 採れました。20分近く流して引き揚げたらこんなに!!!!!




早速 夕飯に ゆでゆで。
Oさんに甲羅の剥がし方と食べ方のレクチャーを受けて子ども達も
なかなか濃厚で旨いです。ちょっと上海カニに似てるかも〜
3日目 風も弱く帰りがけまた近くの海岸でちょっと遊んで
名物 イワシ料理を食べに片貝へ
ここ なかなか良かったですよ〜 芸能人も結構来てるんですね〜。
最後 海の駅なる道の駅に寄って ここでもイワシの干物仕入れて帰りました。
2016年12月13日
くるみ割り器
前回のウォーターパーク長瀞で宝登山神社の境内で秩父産の和クルミを買ったのですが
固くて固くて
ハンマーで叩くと砕けるし、万力でも砕けて案配良くないので
なんとか美味しく固まりで食べたかったので
探しました! ポチリました。
和クルミ割り器 和クルミはマジ固いんですね〜
でも、この 古沢製作所 和くるみ割り器 ほじくるみん付 すごいです。
子どもでもパッカ〜ンと割れます。

感動モノです
固くて固くて

ハンマーで叩くと砕けるし、万力でも砕けて案配良くないので
なんとか美味しく固まりで食べたかったので
探しました! ポチリました。
和クルミ割り器 和クルミはマジ固いんですね〜
でも、この 古沢製作所 和くるみ割り器 ほじくるみん付 すごいです。
子どもでもパッカ〜ンと割れます。

感動モノです

2016年12月06日
2016/12/3〜4ウォーターパーク長瀞 冬キャンプ
冬キャンに耐えれるか 取りあえずこの時期に1泊で出動してみました。
この日の気温 最低-0.9℃ 最高16.2℃と12月にしては日中暖かな日和でした。
天気も良いので足慣らしに朝から宝登山に登ってみました。
紅葉の写真って難しい

ロープウェイの駐車場に停めてロープウェイをよそに徒歩で50分かけて子ども達もいっしょに登りです
山頂近くの宝登山神社奥宮です。

そこからちょいと歩くと山頂で、開けた感じになってお弁当食べれる風でした。

戻る途中に 宝登山小動物公園 があったのですが今回は時間もなく寒いのでロープウェイでスルー
13時30分チェックイン
ハンモックサイトは貸し切り状態で〜す
因みに今回はNo.42です。 ここはサニタリーが綺麗でお湯が出るのが助かります。

何となく紅葉の中

ハンモック〜レンタルです。 No.41のサイトより一回り小さいハンモックでした。

一番広いハンモックサイトはやはりNo.41真ん中のサイトでしょうか。
寒いときのキャンプはこいつらがいないと無理! これに薪ストーブもほしい!!

アルパカストーブ反射板付と椅子の下に向けてるとお尻が暖かいハンディガスヒーター ワーム2
夜のメインは豚肩ブロックのクルクル焼きとアヒージョで

遠くで秩父の夜祭りの花火に音が割と遅くまで響いてました!見れたらな〜。
焚火とお湯割りとストーブで夜もぬくぬくでした。

でも〜、ストーブ消すと一気に室温下がります。3シーズンの封筒型とマイクロフリース毛布でなぜかオヤジだけ寒くて寒くて、しかも夜中猫がうろうろするもんで浅い眠りのまま朝になってしまいました
もっと来て寝れば良かった。
翌日12月4日(日)
朝飯はヤエンストーブ ナギでササッとホットサンド
安定感抜群で〜す。

チェックアウト後に同じ施設内にあるフィッシングエリアで息子がどうしても釣りしたいと。。。オヤジもチとやりたかったのですが
エサ釣りの人はいなかったので2時間貸し切り状態です。
1家族に道具1セットで8匹まで OK! 宿泊してると500円OFFです。


ここでaccident!
ノルマ達成してたのですがここの貸してくれるビクに浮き付いてないのでうっかりビクが池の中に飲み込まれてしまいました。5匹リリースです
息子は

残り時間25分でなんとか3匹ゲット! せっかくなのでこの場で料金払って速効塩焼きにしあした〜

この焼き方はやっぱり 旨い!!
帰りは既に16時 冬季割引サービスの満願の湯の家族分タダ券を頂いていたので疲れて眠くなりそうだけどこれは絶対行くでしょうと


今回 河原には行かなかったけど長瀞ディープです。
この日の気温 最低-0.9℃ 最高16.2℃と12月にしては日中暖かな日和でした。
天気も良いので足慣らしに朝から宝登山に登ってみました。
紅葉の写真って難しい

ロープウェイの駐車場に停めてロープウェイをよそに徒歩で50分かけて子ども達もいっしょに登りです

山頂近くの宝登山神社奥宮です。
そこからちょいと歩くと山頂で、開けた感じになってお弁当食べれる風でした。
戻る途中に 宝登山小動物公園 があったのですが今回は時間もなく寒いのでロープウェイでスルー

13時30分チェックイン
ハンモックサイトは貸し切り状態で〜す

何となく紅葉の中

ハンモック〜レンタルです。 No.41のサイトより一回り小さいハンモックでした。

一番広いハンモックサイトはやはりNo.41真ん中のサイトでしょうか。
寒いときのキャンプはこいつらがいないと無理! これに薪ストーブもほしい!!

アルパカストーブ反射板付と椅子の下に向けてるとお尻が暖かいハンディガスヒーター ワーム2
夜のメインは豚肩ブロックのクルクル焼きとアヒージョで


遠くで秩父の夜祭りの花火に音が割と遅くまで響いてました!見れたらな〜。
焚火とお湯割りとストーブで夜もぬくぬくでした。

でも〜、ストーブ消すと一気に室温下がります。3シーズンの封筒型とマイクロフリース毛布でなぜかオヤジだけ寒くて寒くて、しかも夜中猫がうろうろするもんで浅い眠りのまま朝になってしまいました

もっと来て寝れば良かった。
翌日12月4日(日)
朝飯はヤエンストーブ ナギでササッとホットサンド

安定感抜群で〜す。
チェックアウト後に同じ施設内にあるフィッシングエリアで息子がどうしても釣りしたいと。。。オヤジもチとやりたかったのですが

エサ釣りの人はいなかったので2時間貸し切り状態です。
1家族に道具1セットで8匹まで OK! 宿泊してると500円OFFです。


ここでaccident!
ノルマ達成してたのですがここの貸してくれるビクに浮き付いてないのでうっかりビクが池の中に飲み込まれてしまいました。5匹リリースです



残り時間25分でなんとか3匹ゲット! せっかくなのでこの場で料金払って速効塩焼きにしあした〜
この焼き方はやっぱり 旨い!!
帰りは既に16時 冬季割引サービスの満願の湯の家族分タダ券を頂いていたので疲れて眠くなりそうだけどこれは絶対行くでしょうと

今回 河原には行かなかったけど長瀞ディープです。
タグ :ウォーターパーク長瀞フィッシングエリア冬のファミリーキャンプ満願の湯サービス券ニジマス塩焼き宝登山神社アルパカストーブユニフレームハンディガスヒーターワーム2ティエラワイドウォーターパークスノーピーク ヤエン ストーブ ナギ
2016年08月22日
2016,8,12〜14 オートキャンパーズエリアならまた 早朝カヌーツアー
今年の夏休みは家族でカヌーと昨年捕れなかったクワガタ君を是非とも。。と言う事で。
群馬県は利根川水系の標高900m奈良俣ダム湖畔の
オートキャンパーズエリアならまた にしました。

1日目〜
初日の朝は谷川岳にチョット寄りロープウェイとリフトで天神峠まで行き、子ども達の体力見ながらプチトレッキング!

さすがに上は涼しさ越えてちょっと寒い。



でも〜歩くと暑い なんだかんだで2時間ぐらい歩きました。

昼飯食べてキャンプ場向うと丁度13時のチェックインに間に合うかと、口コミみてここのそば処 角弥さんに寄りたかったんですが超混みであっさりあきらめました
美味しそうだったのに残念! ちょっと遅すぎた〜。

ここのキャンプ場はスーパーが近くには無いので水上インターお降りてサンモール水上店で買い出ししました。
寄り道したりして行ったので正確ではありませんが、スーパーからキャンプ場まですいていても1時間半ぐらいかかります。
後は山崎Yショップかな。
奈良俣ダムが見えてきました。 利根川水系のダムでは最も堤高が高い158mだそうで迫力有ります。

13時 チェックイン
我々は背後に森林のあるCサイトでした〜、地図ではそれほど広そうでは無かったのですが 広い! 綺麗! ティエラワイドの前に余裕でヘキサ張れます。


ハイシーズンなので区画ごとロープのラインが敷いて有ります。

シロツメ草がいっぱいでなんか花飾り作ってるようです

設営後 ダラダラと飲みながら夕食の準備でアッと言う間に暗くなってしまい既にヨッパラッて写真もまともじゃないです。

2日目〜
翌朝は早朝カヌーです
ここのところの水不足で水面まで遠い〜

リイちゃん5歳も頑張る!

いざっ!! ここのツアーのガイドさんとても親切でフレンドリーでした。

シットオンカヤックなので子ども達も怖がらず早く漕いで!とせかされております

クワガタ落ちていないか目を凝らします〜
早朝ツアーにしたもう1つの理由がこれです。
クワガタが水面に落ちている可能性が高いのです!

でもクワガタ 今年は少ないようです、蝉も鳴いてません
残念!
入り江で小休止
クッキーとカフェオレのサービスがありました。

帰りは子ども達をチェンジ!

朝も早かったのでもう疲れちゃったようです。

ウィズスポーツさん ありがとうございました〜。
一旦サイトへ戻り軽く朝食。

さぁ〜て 午後はせっかくなので奈良俣ダムの上をちょろっと寄って

川遊びだ! 車で走る事20分ぐらい? 大穴交差点近くです。山崎Yショップで弁当仕入れてすぐの所に駐車場付で遊べるとこありました。

透明度抜群です。

15時半ごろ撤収してキャンプ場の割引情報で帰りの道中にあるホテルサンバードで温泉につかり
17時頃 キャンプ場へ戻り夕飯支度!
この日の夕方からはなぜか羽アリやら虫が多く サニタリー棟は虫嫌いの人にはちょっと。。。 蛍光灯好きなんですね〜。
で、ひょっとして自販機等明かりにクワガタやカブトムシがくるかもね〜と 息子とチェックしに行きました!
いましたぁ〜っ! 道ばたと自販機の脇の木の板に発見!
写真は翌朝です。
ミヤマクワガタの♂です。 自販機のそばで発見。

ミヤマクワガタの♀です。 水銀灯の明かりのエリアの道路にいました。

息子は驚喜で〜す
何となくオヤジノのノルマ達成した気分です。
早起きでしたので酔いも早く早々に爆睡でした。
翌朝はさすがに撤収する方達が多く我々も時間いっぱいまで撤収してましたので11時チェックアウトです。
サイトと設備がとても綺麗なのでまた来たいキャップ場です。
群馬県は利根川水系の標高900m奈良俣ダム湖畔の
オートキャンパーズエリアならまた にしました。
1日目〜
初日の朝は谷川岳にチョット寄りロープウェイとリフトで天神峠まで行き、子ども達の体力見ながらプチトレッキング!
さすがに上は涼しさ越えてちょっと寒い。


でも〜歩くと暑い なんだかんだで2時間ぐらい歩きました。

昼飯食べてキャンプ場向うと丁度13時のチェックインに間に合うかと、口コミみてここのそば処 角弥さんに寄りたかったんですが超混みであっさりあきらめました

美味しそうだったのに残念! ちょっと遅すぎた〜。

ここのキャンプ場はスーパーが近くには無いので水上インターお降りてサンモール水上店で買い出ししました。
寄り道したりして行ったので正確ではありませんが、スーパーからキャンプ場まですいていても1時間半ぐらいかかります。
後は山崎Yショップかな。
奈良俣ダムが見えてきました。 利根川水系のダムでは最も堤高が高い158mだそうで迫力有ります。

13時 チェックイン
我々は背後に森林のあるCサイトでした〜、地図ではそれほど広そうでは無かったのですが 広い! 綺麗! ティエラワイドの前に余裕でヘキサ張れます。
ハイシーズンなので区画ごとロープのラインが敷いて有ります。
シロツメ草がいっぱいでなんか花飾り作ってるようです

設営後 ダラダラと飲みながら夕食の準備でアッと言う間に暗くなってしまい既にヨッパラッて写真もまともじゃないです。

2日目〜
翌朝は早朝カヌーです

ここのところの水不足で水面まで遠い〜

リイちゃん5歳も頑張る!
いざっ!! ここのツアーのガイドさんとても親切でフレンドリーでした。

シットオンカヤックなので子ども達も怖がらず早く漕いで!とせかされております


クワガタ落ちていないか目を凝らします〜

早朝ツアーにしたもう1つの理由がこれです。
クワガタが水面に落ちている可能性が高いのです!
でもクワガタ 今年は少ないようです、蝉も鳴いてません

入り江で小休止

クッキーとカフェオレのサービスがありました。

帰りは子ども達をチェンジ!

朝も早かったのでもう疲れちゃったようです。

一旦サイトへ戻り軽く朝食。
さぁ〜て 午後はせっかくなので奈良俣ダムの上をちょろっと寄って
川遊びだ! 車で走る事20分ぐらい? 大穴交差点近くです。山崎Yショップで弁当仕入れてすぐの所に駐車場付で遊べるとこありました。
透明度抜群です。

15時半ごろ撤収してキャンプ場の割引情報で帰りの道中にあるホテルサンバードで温泉につかり
17時頃 キャンプ場へ戻り夕飯支度!
この日の夕方からはなぜか羽アリやら虫が多く サニタリー棟は虫嫌いの人にはちょっと。。。 蛍光灯好きなんですね〜。
で、ひょっとして自販機等明かりにクワガタやカブトムシがくるかもね〜と 息子とチェックしに行きました!
いましたぁ〜っ! 道ばたと自販機の脇の木の板に発見!
写真は翌朝です。
ミヤマクワガタの♂です。 自販機のそばで発見。
ミヤマクワガタの♀です。 水銀灯の明かりのエリアの道路にいました。
息子は驚喜で〜す

何となくオヤジノのノルマ達成した気分です。
早起きでしたので酔いも早く早々に爆睡でした。
翌朝はさすがに撤収する方達が多く我々も時間いっぱいまで撤収してましたので11時チェックアウトです。
サイトと設備がとても綺麗なのでまた来たいキャップ場です。
2016年06月22日
2016/6/18.19 ウォーターパーク長瀞
「蛍見れるかな〜!」って事であまり遠くなく1泊で行けるとこ、蛍見れなくても子ども達が遊べる所ってことで
ウォーターパーク長瀞に行ってきました。
雨を心配して当初はウッドトレーラーを予約してましたが、天気予報!いいじゃな〜い!
ということで急遽ハンモックサイトにして頂きました。

梅雨なんですが。。。真夏日です
やっぱ取りあえず長瀞と言えばライン下りでしょ〜ってことで。

天気が良いと気持ちいいです。以外とこんな場所も。。。船頭さんより『濡れますよ〜』と言われてましたがちょっとナメてました

この後。。。

川に落ちたかのように濡れてしまいました
気温30度近くまで上昇!この岩の上でちょいと乾かします。


近くにスーパーがあるので取りあえず困りません。食材調達して
13時チェックイン。
受付センターからの眺めです。

ハンモックサイトNo.41、広いです! No.40,41,42辺りは広かったですね〜
この裏が川沿いサイトです。川を見ながらも良かったのですが子どもがハンモックで盛り上がったのと広そうだったのでこちらにしました。

ハンモックめっちゃ楽しそう! 産まれて初めてかもしれません。

バナナ状態です〜 こんなに揺らして切れないかと。。。。

と、ハンモックで遊んでるうちに我々は設営で。

ティエラワイドと車横並びで隣にハンモック!広いです。前にタープ張れそうです。
この後は河原でちょいと川遊び。
いきもの 探してます。

川の中の岩に登って

オタマジャクシとドジョウとハヤの子どもがいます。見にくいですが、クリックすると大きくなります。

19時半頃いろいろ聞きまくって、アルコールも我慢して、車で10分!
蛍 観に行きました。
いませんでした
未だ早いのかこの辺りはあまりいないのか?地元の人に聞いても 『ん〜〜〜〜』ナ感じです。
そろそろ子ども達の電池が切れそうで戻って急いで食事です。

この日は焚火もせず寝てしまいました。
2016/6/19 2日目
朝はサクッと、今回はツーバーは置いてきたのでシングルバーナーにステンゴトクですが、以外とこれでいけるじゃないですか。

でも、物欲は止まりません
今シーズン こいつをポチってしまいました。


ちょっとガチャガチャと組み立てる感じはしますが(個人的には好きです)安定性抜群で、風で炎が揺れずらいので効率も良いです。
11時撤収!
ウォーターパーク長瀞はそのまま車を置いて川遊びが出来なく、デイキャンプ代が発生してしまいますが、すぐ近くに
¥500で川遊び&BBQが出来るとこあります。
またも いきもの探しです。 支流で浅いので子どもでも安心な感じですが 『魚もなんもいないよ〜』とさわいでいるので
ここはいっぱつ 探し方と採り方を伝授
ミナミスジエビとシマドジョウとカワムツ後魚が捕れました。
写真無いです。 ママはうたた寝中でした。
帰る頃 雨が降り出してきました。
天気にも恵まれ、蛍は残念でしたが近い事もあり
また行きたいキャンプ場です。
帰りは 割引券も頂いたので 満願の湯へ この辺りの定番ですね〜。

ウォーターパーク長瀞に行ってきました。
雨を心配して当初はウッドトレーラーを予約してましたが、天気予報!いいじゃな〜い!

梅雨なんですが。。。真夏日です

やっぱ取りあえず長瀞と言えばライン下りでしょ〜ってことで。
天気が良いと気持ちいいです。以外とこんな場所も。。。船頭さんより『濡れますよ〜』と言われてましたがちょっとナメてました

この後。。。

川に落ちたかのように濡れてしまいました

気温30度近くまで上昇!この岩の上でちょいと乾かします。
近くにスーパーがあるので取りあえず困りません。食材調達して
13時チェックイン。
受付センターからの眺めです。
ハンモックサイトNo.41、広いです! No.40,41,42辺りは広かったですね〜
この裏が川沿いサイトです。川を見ながらも良かったのですが子どもがハンモックで盛り上がったのと広そうだったのでこちらにしました。
ハンモックめっちゃ楽しそう! 産まれて初めてかもしれません。
バナナ状態です〜 こんなに揺らして切れないかと。。。。
と、ハンモックで遊んでるうちに我々は設営で。
ティエラワイドと車横並びで隣にハンモック!広いです。前にタープ張れそうです。
この後は河原でちょいと川遊び。
いきもの 探してます。
川の中の岩に登って

オタマジャクシとドジョウとハヤの子どもがいます。見にくいですが、クリックすると大きくなります。
19時半頃いろいろ聞きまくって、アルコールも我慢して、車で10分!
蛍 観に行きました。
いませんでした

未だ早いのかこの辺りはあまりいないのか?地元の人に聞いても 『ん〜〜〜〜』ナ感じです。
そろそろ子ども達の電池が切れそうで戻って急いで食事です。
この日は焚火もせず寝てしまいました。
2016/6/19 2日目
朝はサクッと、今回はツーバーは置いてきたのでシングルバーナーにステンゴトクですが、以外とこれでいけるじゃないですか。
でも、物欲は止まりません

今シーズン こいつをポチってしまいました。
ちょっとガチャガチャと組み立てる感じはしますが(個人的には好きです)安定性抜群で、風で炎が揺れずらいので効率も良いです。
11時撤収!
ウォーターパーク長瀞はそのまま車を置いて川遊びが出来なく、デイキャンプ代が発生してしまいますが、すぐ近くに
¥500で川遊び&BBQが出来るとこあります。
またも いきもの探しです。 支流で浅いので子どもでも安心な感じですが 『魚もなんもいないよ〜』とさわいでいるので
ここはいっぱつ 探し方と採り方を伝授

ミナミスジエビとシマドジョウとカワムツ後魚が捕れました。
写真無いです。 ママはうたた寝中でした。
帰る頃 雨が降り出してきました。
天気にも恵まれ、蛍は残念でしたが近い事もあり
また行きたいキャンプ場です。
帰りは 割引券も頂いたので 満願の湯へ この辺りの定番ですね〜。