2017年05月22日
2017/5/20葉山のボートでキス&イカ
5月ですが既に夏日 本日の天気予報
気温28度予報です。
この時期になるとキス天が食べたく
そろそろ大型シロギスの湧く時期なので息子とO さん親子と葉山へ

6時過ぎに出船!
ん、、、、ん? なんかこの時期にしては反応があまりなくメゴチの猛襲です。

それでも24cmクラスがポツリあたりが出てきたので期待しましたが後が続かず流し釣りで広範囲を探るもポチポチな感じです。
メゴチの泳がせでマゴチを狙うも反応無し!

コウイカ類が産卵期なので浅場に来てるかも。。。。とエギも投入。
すると なんとケンサキイカの30cmクラスが釣れちゃいました
未だいるかもとその後もチャレンジしましたが無念!
岩場があったのかマダコが2杯程 エギで釣れちゃいました〜 これはラッキーでした。
14時上がりで 葉山釣り具センターさんで写真をとって頂きfbに釣果情報で載せて頂きました
結局 キスが13匹 ケンサキイカ1杯 マダコ1杯 小マダコ1杯 メゴチ多数 ホウボウ1匹 てな感じでした。

ま〜 お土産&肴は取りあえず確保出来たし、息子も初のイカ釣りで満足そうでしたので良しとします。
お刺身とキス天で美味しく頂きました。



タコとイカの残りは翌日のアヒージョとたこ焼きに!

この時期になるとキス天が食べたく
そろそろ大型シロギスの湧く時期なので息子とO さん親子と葉山へ
6時過ぎに出船!
ん、、、、ん? なんかこの時期にしては反応があまりなくメゴチの猛襲です。
それでも24cmクラスがポツリあたりが出てきたので期待しましたが後が続かず流し釣りで広範囲を探るもポチポチな感じです。
メゴチの泳がせでマゴチを狙うも反応無し!
コウイカ類が産卵期なので浅場に来てるかも。。。。とエギも投入。
すると なんとケンサキイカの30cmクラスが釣れちゃいました

未だいるかもとその後もチャレンジしましたが無念!
岩場があったのかマダコが2杯程 エギで釣れちゃいました〜 これはラッキーでした。
14時上がりで 葉山釣り具センターさんで写真をとって頂きfbに釣果情報で載せて頂きました

結局 キスが13匹 ケンサキイカ1杯 マダコ1杯 小マダコ1杯 メゴチ多数 ホウボウ1匹 てな感じでした。
ま〜 お土産&肴は取りあえず確保出来たし、息子も初のイカ釣りで満足そうでしたので良しとします。
お刺身とキス天で美味しく頂きました。
タコとイカの残りは翌日のアヒージョとたこ焼きに!
2017年05月10日
2017/5/3〜5九十九里シーサイドオートキャンプ場
今年もやってきましたGWです。 と言ってもCAMPは毎度 2泊3日のど真ん中!!
この季節 大人は酒と焚火でも結構楽しいけれど 子ども達はと言うとそうもいきません。
海もまだ入れないし山もそんなに登れないし、されとて遊園地近くは出費が多くて、釣りも未だ水温が上がらず堤防からは厳しい〜
企画するまでが大変なようで面白いそんな季節のキャンプ。。
今回は 九十九里シーサイドオートキャンプ場 かやだ浜第2キャンプ場にしました。

ご参考に http://www.kujukuri.co.jp/
まずは渋滞避けて朝一 4:00出発で飯岡の堤防目指します。あんま釣れてなくても子どもがちょっと遊べるくらいはと思いましたが

シ〜〜〜ンな感じで
生物反応が無く
早々に切り上げ銚子漁港付近に海産物を仕入に向いました。
ナガラミと地タコと磯カキ(初物)を仕入て スーパーで買い出しを済ませて っと。
1時間早かったのですがアーリーチェックイン(1時間 1サイト500円でした)。
設営の前に腹ごしらえ。。 冷やしうどんで。

サイトは芝っぽく見えますがほとんど砂と土で ペグは20cm以上無いと厳しいです。完全砂ではないのでサンドペグではなくエリッゼで十分でした。
半年間悩み こっそり仕入れたノルディスク レイサ6! 初張りです。


この時点で海からの強風が約5〜6m吹いてましたが何とも簡単に設営出来ました。 シルエットも何ともいい感じです。。自己満です。
この芋虫幕最高です! 初張りで更に惚れちゃいました
夜はちょっと冷え込むので寝るまでアルパカストーブ着けました
快適!!
設営も早く終わったのでちょいと海岸まで。 サイトから直接徒歩で行けるのですが。。
こうもハッキリ書かれるとちょっと怖い。
道も怖い。


ハイ。ナガラミって貝です。茹でてあります。ちょっとBBQの網に乗せて醤油たらして焼いて食べた方が旨かった〜。

後はなんとか豚のスペアリブ!!
この日 ビールと日本酒5合
進みまして〜 すっかり写真忘れてもうた
翌日
朝食済ませて子ども達と海岸へ

ダイソーのタコ(カイト) なんともよく上がりま〜〜す。20mはいってます。

0さんの奥さんと娘さんを駅まで迎えに行き昼食済ませて温泉へ
ここのキャンプ場 温泉
は簡保の宿まで行かないと無いんです。 片道10キロぐらい
帰りがけせっかくの九十九里なんで 大ハマグリを是非と

夕方近く 昨日釣り具屋さんで仕入れたカニ網と魚屋さんで頂いた鰹のアラを使って
ヒラツメガニを採りにまた海岸へ。。。
本当に採れるかな〜
と 採れました。20分近く流して引き揚げたらこんなに!!!!!



早速 夕飯に ゆでゆで。
Oさんに甲羅の剥がし方と食べ方のレクチャーを受けて子ども達も

なかなか濃厚で旨いです。ちょっと上海カニに似てるかも〜
3日目 風も弱く帰りがけまた近くの海岸でちょっと遊んで

名物 イワシ料理を食べに片貝へ
ここ なかなか良かったですよ〜 芸能人も結構来てるんですね〜。

最後 海の駅なる道の駅に寄って ここでもイワシの干物仕入れて帰りました。


この季節 大人は酒と焚火でも結構楽しいけれど 子ども達はと言うとそうもいきません。
海もまだ入れないし山もそんなに登れないし、されとて遊園地近くは出費が多くて、釣りも未だ水温が上がらず堤防からは厳しい〜
企画するまでが大変なようで面白いそんな季節のキャンプ。。
今回は 九十九里シーサイドオートキャンプ場 かやだ浜第2キャンプ場にしました。

ご参考に http://www.kujukuri.co.jp/
まずは渋滞避けて朝一 4:00出発で飯岡の堤防目指します。あんま釣れてなくても子どもがちょっと遊べるくらいはと思いましたが

シ〜〜〜ンな感じで
生物反応が無く

ナガラミと地タコと磯カキ(初物)を仕入て スーパーで買い出しを済ませて っと。
1時間早かったのですがアーリーチェックイン(1時間 1サイト500円でした)。
設営の前に腹ごしらえ。。 冷やしうどんで。

サイトは芝っぽく見えますがほとんど砂と土で ペグは20cm以上無いと厳しいです。完全砂ではないのでサンドペグではなくエリッゼで十分でした。
半年間悩み こっそり仕入れたノルディスク レイサ6! 初張りです。

この時点で海からの強風が約5〜6m吹いてましたが何とも簡単に設営出来ました。 シルエットも何ともいい感じです。。自己満です。
この芋虫幕最高です! 初張りで更に惚れちゃいました
夜はちょっと冷え込むので寝るまでアルパカストーブ着けました

設営も早く終わったのでちょいと海岸まで。 サイトから直接徒歩で行けるのですが。。
こうもハッキリ書かれるとちょっと怖い。

ハイ。ナガラミって貝です。茹でてあります。ちょっとBBQの網に乗せて醤油たらして焼いて食べた方が旨かった〜。
後はなんとか豚のスペアリブ!!

この日 ビールと日本酒5合


翌日
朝食済ませて子ども達と海岸へ


ダイソーのタコ(カイト) なんともよく上がりま〜〜す。20mはいってます。

0さんの奥さんと娘さんを駅まで迎えに行き昼食済ませて温泉へ
ここのキャンプ場 温泉

帰りがけせっかくの九十九里なんで 大ハマグリを是非と
夕方近く 昨日釣り具屋さんで仕入れたカニ網と魚屋さんで頂いた鰹のアラを使って
ヒラツメガニを採りにまた海岸へ。。。
本当に採れるかな〜
と 採れました。20分近く流して引き揚げたらこんなに!!!!!




早速 夕飯に ゆでゆで。
Oさんに甲羅の剥がし方と食べ方のレクチャーを受けて子ども達も
なかなか濃厚で旨いです。ちょっと上海カニに似てるかも〜
3日目 風も弱く帰りがけまた近くの海岸でちょっと遊んで
名物 イワシ料理を食べに片貝へ
ここ なかなか良かったですよ〜 芸能人も結構来てるんですね〜。
最後 海の駅なる道の駅に寄って ここでもイワシの干物仕入れて帰りました。