2020年09月04日
サボり過ぎ ダイジェストにします3
2018/8/15 豊島園プール Oさんファミと。
THE 夏 って感じです。

プールサイドの場所取りは開園前から並んで入ります。相変わらずの密集です。


今 夏休み最後のイベントでした〜。
THE 夏 って感じです。
プールサイドの場所取りは開園前から並んで入ります。相変わらずの密集です。


今 夏休み最後のイベントでした〜。
2020年09月04日
サボり過ぎ ダイジェストにします1
2018/7/14〜16 かずさオートキャンプ場 グルキャン。
海が遠く川遊びも出来そうに無いのでホテル三日月のスパで遊びました。


芝は綺麗でしたがなぜか風が通らず蒸し暑く。


隣接の川。。。ちょっと泳げなさそうなかんじです。



キャンプ場から何処ぞの花火が見えました。
海が遠く川遊びも出来そうに無いのでホテル三日月のスパで遊びました。
芝は綺麗でしたがなぜか風が通らず蒸し暑く。
隣接の川。。。ちょっと泳げなさそうなかんじです。
キャンプ場から何処ぞの花火が見えました。
2017年08月25日
2017/08/09~12木崎湖powwowキャンプ場
久しぶりのcampです。
今回は長野県側から立山の黒部ダムと室堂へ行きたく近くのキャンプ場を探してウォーターアクティビティもある所でと
木崎湖powwowさんにお世話になる事にしました。

am3:30出発。東京から走る事4時間30分 先ずは扇沢駅からトロリーバスに乗り黒部ダムへ
なんせ台風の影響で天気が良く無いのがとっても残念!

さらに残念な事に?放水無しで底が丸見えです。かえって珍しい?

ケーブルカーとロープウェイで室堂へ〜


雨交じりでガスってて変な天気でしたがなんとか1周して下りました。

血の池!

地獄谷!

PM3:30 木崎湖powwowさん 到着
受付棟から見下ろした感じです。

サイトはこんな感じ。レイサ6と4m✖️4mのDDタープ、ハンモックでいっぱいな感じですが
これでLサイズです。車は道路脇のPへ

前日夜にハンモックに使える木が一本あるかどうか?が発覚!!
急遽 ホームセンターで材料を買い、30分くらいで作ったハンモックスタンド。。なかなか良い感じです。

キャンプ場前の木崎湖。 透明度抜群です。

翌日はam6:30よりSUPの体験プライベートツアーです。



ザ!湖 な感じの波ひとつない静かな湖面です。 初めてでしたが意外とすぐ慣れました
湖だからですかね〜。

ここにはこんなに大きいカラス貝?が浅瀬にいっぱい生息してます。水質浄化してるんでしょうね〜。

野生の猿が時折。。。。こんにちは〜


午後はまったり〜〜〜

虫対策!! ここは蚊はほとんどいないのですがアリ多いのと何せアブが多くて油断してるとアッというまに噛まれます。要注意です。
スパッツ、長袖、長ズボンと靴下 あった方がいい感じです。 虫除けスプレーはあまり効きませんでした。無いよりましですが。。。
後、黒い服、黒いスパッツは上からも噛まれます。 黒好きなんですかね〜
雨が心配なので早めの夕飯です。 TSBBQローストスタンドで塊肉のくるくる焼き! は最近のお気に入りです。
8角形のグリップなんで割と満遍なく焼けます。

翌日も午前中は天気が良くSUPが面白かったのでまたレンタルすることに。

なんかまとまらない家族です
湖から見たキャンプ場です。林間なので良くみえません

座り漕ぎ

娘はまだ漕げないので二人乗りです。

暑いのでひと泳ぎ〜♪

戻ってから桟橋からダイブ〜 これめっちゃ楽しい!

サイトからの湖

サンセットとか撮りたかったけどアブと戦う根性なくて無理でした。
キャンプ場の方達は親切丁寧、トイレは水洗では無いけどなぜか全く臭わずで、いつも綺麗にしてくれてました。
高規格では無いので夜は真っ暗で水場も簡易です、3泊しましたが夜遅くまで騒がしいとかもなくなんか落ち着ける感じのキャンプ場でした。
SUPも空いていて夏休みとは思えないぐらい良い感じに遊べました。
立山トレッキングと湖と川遊びのベースキャンプには良いところだと思いました。
今回は長野県側から立山の黒部ダムと室堂へ行きたく近くのキャンプ場を探してウォーターアクティビティもある所でと

木崎湖powwowさんにお世話になる事にしました。

am3:30出発。東京から走る事4時間30分 先ずは扇沢駅からトロリーバスに乗り黒部ダムへ
なんせ台風の影響で天気が良く無いのがとっても残念!

さらに残念な事に?放水無しで底が丸見えです。かえって珍しい?
ケーブルカーとロープウェイで室堂へ〜


雨交じりでガスってて変な天気でしたがなんとか1周して下りました。

血の池!

地獄谷!

PM3:30 木崎湖powwowさん 到着

受付棟から見下ろした感じです。
サイトはこんな感じ。レイサ6と4m✖️4mのDDタープ、ハンモックでいっぱいな感じですが
これでLサイズです。車は道路脇のPへ
前日夜にハンモックに使える木が一本あるかどうか?が発覚!!
急遽 ホームセンターで材料を買い、30分くらいで作ったハンモックスタンド。。なかなか良い感じです。

キャンプ場前の木崎湖。 透明度抜群です。

翌日はam6:30よりSUPの体験プライベートツアーです。

ザ!湖 な感じの波ひとつない静かな湖面です。 初めてでしたが意外とすぐ慣れました

ここにはこんなに大きいカラス貝?が浅瀬にいっぱい生息してます。水質浄化してるんでしょうね〜。

野生の猿が時折。。。。こんにちは〜



午後はまったり〜〜〜

虫対策!! ここは蚊はほとんどいないのですがアリ多いのと何せアブが多くて油断してるとアッというまに噛まれます。要注意です。
スパッツ、長袖、長ズボンと靴下 あった方がいい感じです。 虫除けスプレーはあまり効きませんでした。無いよりましですが。。。
後、黒い服、黒いスパッツは上からも噛まれます。 黒好きなんですかね〜

雨が心配なので早めの夕飯です。 TSBBQローストスタンドで塊肉のくるくる焼き! は最近のお気に入りです。
8角形のグリップなんで割と満遍なく焼けます。

翌日も午前中は天気が良くSUPが面白かったのでまたレンタルすることに。

なんかまとまらない家族です

湖から見たキャンプ場です。林間なので良くみえません


座り漕ぎ
娘はまだ漕げないので二人乗りです。

暑いのでひと泳ぎ〜♪

戻ってから桟橋からダイブ〜 これめっちゃ楽しい!

サイトからの湖
サンセットとか撮りたかったけどアブと戦う根性なくて無理でした。
キャンプ場の方達は親切丁寧、トイレは水洗では無いけどなぜか全く臭わずで、いつも綺麗にしてくれてました。
高規格では無いので夜は真っ暗で水場も簡易です、3泊しましたが夜遅くまで騒がしいとかもなくなんか落ち着ける感じのキャンプ場でした。
SUPも空いていて夏休みとは思えないぐらい良い感じに遊べました。
立山トレッキングと湖と川遊びのベースキャンプには良いところだと思いました。
2017年06月08日
2017/6/4 プチトレッキング日和田山&巾着田
ここのところNo Campな日々が続いてましたので天気がいい日は外に出たいネコのようです。
本格的な梅雨に入る前に息子とプチトレッキング&DDタープの試し張り&ちょい釣りもと 欲張ってしまいました

AM8:00頃巾着田に到着! さすがに駐車料金¥500だけでキャンプ出来る場所だけあって、すっげー 人 テント タープ。
ちょいひるんでしまい別の場所をとフラフラ車で走るも
やっぱ日和田山は登ろうって事で登山道付近の駐車場¥300に停めて イザッ!! 標高305mの頂上目指します。
入口にはこんな案内図が。

男二人なので 男坂へ
途中はまるで岩登りです。

金刀比羅神社二の鳥居のちょい下で
小休止

山頂

スカイツリーが見えるんですね〜。 中央が巾着田です。

昼飯に巾着田の駐車場に再度入場。
本日2つ目の目的。 DDタープの試し張りです。
我が家は幕が2ルームなので普通に大きなタープが無く、なんとか間に合ってましたが夏に向けて日差しが厳しいのでケースバイケースで1つあった方が良いかなと。。。 昨年末に仕入れて置きまして、やっと出番です。
しかし。。風が強くて強くて 天気予報では風速4m!ハタハタして思うように張れません!まだ修行が足りんです。
なんとかかっこには

息子なんか疲れてゴロンです

自分は早速 昼飯用意ですといっても カップです
スノピのヤエンストーブ ナギ 最近こいつがつがい勝手良くて出番多いです。

いい感じの日陰です。

昼食後は目の前の高麗川でちょい釣り
川遊びの子どもがいない辺りで。。。。 それにしても梅雨前でしょうか、水量が少ないです。

チャラ瀬で川虫ちゃん捕まえてそれエサに 入れ食い状態ですが。。。。。どうやらカワムツばっかり

ヤマベとかハヤとかあんまりいないようです
本格的な梅雨に入る前に息子とプチトレッキング&DDタープの試し張り&ちょい釣りもと 欲張ってしまいました

AM8:00頃巾着田に到着! さすがに駐車料金¥500だけでキャンプ出来る場所だけあって、すっげー 人 テント タープ。
ちょいひるんでしまい別の場所をとフラフラ車で走るも
やっぱ日和田山は登ろうって事で登山道付近の駐車場¥300に停めて イザッ!! 標高305mの頂上目指します。
入口にはこんな案内図が。

男二人なので 男坂へ


金刀比羅神社二の鳥居のちょい下で

山頂


スカイツリーが見えるんですね〜。 中央が巾着田です。

昼飯に巾着田の駐車場に再度入場。
本日2つ目の目的。 DDタープの試し張りです。
我が家は幕が2ルームなので普通に大きなタープが無く、なんとか間に合ってましたが夏に向けて日差しが厳しいのでケースバイケースで1つあった方が良いかなと。。。 昨年末に仕入れて置きまして、やっと出番です。
しかし。。風が強くて強くて 天気予報では風速4m!ハタハタして思うように張れません!まだ修行が足りんです。
なんとかかっこには

息子なんか疲れてゴロンです
自分は早速 昼飯用意ですといっても カップです

スノピのヤエンストーブ ナギ 最近こいつがつがい勝手良くて出番多いです。

いい感じの日陰です。
昼食後は目の前の高麗川でちょい釣り

川遊びの子どもがいない辺りで。。。。 それにしても梅雨前でしょうか、水量が少ないです。
チャラ瀬で川虫ちゃん捕まえてそれエサに 入れ食い状態ですが。。。。。どうやらカワムツばっかり

ヤマベとかハヤとかあんまりいないようです
2017年03月24日
2017/3/19 ボートでヒラメ&マゴチ
3連休 気温も徐々に上がる気配!
息子とボートでまたヒラメ&マゴチにチャレンジです。
今回も葉山釣具センターさんにお世話になりました。
朝一 手漕ぎでイケス周辺まで全力ダッシュ!!
今回は新兵器投入 deeper pro+ なる物をポチッとしまして手漕ぎボートでどれだけ発揮できるかと持ち込みました。
何かと申しますとスマホと繋げて見る魚群探知機なのですが、なんかこの手のモノはあまり精度も品質も今イチなのが多い中
結構使えるとの評価もあり、また毎度素人のヤマだててポイントに向ってますが海底の状況やら解った方がいいかな〜と思いまして。
こんなんです
https://deepersonar.com/jp
deeper pro+のレポはまた別の機会に。。。と
かなり良い場所に入れたと思ったのですが潮が動かず 苦戦
ってか全く反応無しのまま既に2時間。。。 息子も飽きてグータらブツブツ。。
イケス周辺から離れて一度テゴ島(一番沖の島)の沖合まで行き丁度良い感じの潮と風でしたので岸に向って流し釣りに作戦変更!
10時近く やっと時合が来ました
まずはあ唐揚げサイズのメバルが一荷で、外道のベラもチラホラ。こちらはサビキの流しです。
それでも本命のヒラメもマゴチも当たらずお菓子タイムをしていたらいきなり泳がせ釣りの竿が海中へ!!!
まずは本命マゴチキープです。こちらは59cm

続けて息子の竿にもヒット!!!。
もう4年生になるので手伝わず一人で上げさせタモ入れだけヘルプしました。悔しい事に私よりサイズアップの65cm

その後は40cm弱が1本上がり風も強くなってきましたので13時には着岸しました。
ヒラメは不発でしたがなかなかでした。

このサイズはさばくのが大変ですがとても美味しく頂きました。
まずはお刺身

唐揚げは子どもにも大人気!

皮を醤油とみりんとお酒に30分漬けて 焼きました


骨とアラはスープにして頂きました。
マゴチはビジュアル的にはあまり美味しそうでないですが白身で捨てる所が無いくらい美味しい魚ですね〜
キスの季節はメゴチエサの泳がせでまたチャレンジします。
息子とボートでまたヒラメ&マゴチにチャレンジです。
今回も葉山釣具センターさんにお世話になりました。
朝一 手漕ぎでイケス周辺まで全力ダッシュ!!
今回は新兵器投入 deeper pro+ なる物をポチッとしまして手漕ぎボートでどれだけ発揮できるかと持ち込みました。
何かと申しますとスマホと繋げて見る魚群探知機なのですが、なんかこの手のモノはあまり精度も品質も今イチなのが多い中
結構使えるとの評価もあり、また毎度素人のヤマだててポイントに向ってますが海底の状況やら解った方がいいかな〜と思いまして。
こんなんです

https://deepersonar.com/jp
deeper pro+のレポはまた別の機会に。。。と
かなり良い場所に入れたと思ったのですが潮が動かず 苦戦

イケス周辺から離れて一度テゴ島(一番沖の島)の沖合まで行き丁度良い感じの潮と風でしたので岸に向って流し釣りに作戦変更!
10時近く やっと時合が来ました

まずはあ唐揚げサイズのメバルが一荷で、外道のベラもチラホラ。こちらはサビキの流しです。
それでも本命のヒラメもマゴチも当たらずお菓子タイムをしていたらいきなり泳がせ釣りの竿が海中へ!!!
まずは本命マゴチキープです。こちらは59cm

続けて息子の竿にもヒット!!!。
もう4年生になるので手伝わず一人で上げさせタモ入れだけヘルプしました。悔しい事に私よりサイズアップの65cm


その後は40cm弱が1本上がり風も強くなってきましたので13時には着岸しました。
ヒラメは不発でしたがなかなかでした。
このサイズはさばくのが大変ですがとても美味しく頂きました。
まずはお刺身
唐揚げは子どもにも大人気!
皮を醤油とみりんとお酒に30分漬けて 焼きました

骨とアラはスープにして頂きました。
マゴチはビジュアル的にはあまり美味しそうでないですが白身で捨てる所が無いくらい美味しい魚ですね〜
キスの季節はメゴチエサの泳がせでまたチャレンジします。
2016年12月30日
相模湖 天狗岩 ワカサギ釣りドーム船 2016/12/29
今年の釣り納めは。。。

寒さしのいでワカサギ釣りをお座敷でできる相模湖 天狗岩のドーム船にOさん家族と8人で行って参りました〜。
AM7:00桟橋で受付を済ませ予備仕掛けとエサを仕入れて いざ送迎ボートに。
中央の小屋です。

送迎ボートで5〜6分?でドーム船到着 青と白があります。
今回は白のドーム船

因に2艘は固定されていて突き当たりに見えるのがトイレ船です。

中はこんな感じで石油ストーブが2台で土足厳禁ですのでまさに屋形船みたいな

釣り座はこんなです。


やっぱり感度が良いと数はかせげますう〜 ボーナスも無いのにどうしても欲しくて

ダイワ クリスティア ワカサギ CR IIIと先調子の穂先! 道糸 PE0.2
でもボート屋さんの貸し竿の方がプルプル感 いい感じでした

エサは白サシと赤虫と購入しましたが、赤虫だとハヤ等の大型魚がかかって3人まとめてお祭りだったりして大変でした〜
15時上がりで送迎船待ちのデッキから

子ども達の釣果は あまり飽きずにって感じで なんとか150匹〜160匹ぐらいはいけたと思います。
サイズが大きいと聞いていたのですがそれほどでもナ感じですね〜

速効フライで美味しく頂きました。

次回は獄寒だけど氷上穴釣りチャレンジしたいなぁ〜。。。。

寒さしのいでワカサギ釣りをお座敷でできる相模湖 天狗岩のドーム船にOさん家族と8人で行って参りました〜。
AM7:00桟橋で受付を済ませ予備仕掛けとエサを仕入れて いざ送迎ボートに。
中央の小屋です。
送迎ボートで5〜6分?でドーム船到着 青と白があります。
今回は白のドーム船
因に2艘は固定されていて突き当たりに見えるのがトイレ船です。
中はこんな感じで石油ストーブが2台で土足厳禁ですのでまさに屋形船みたいな

釣り座はこんなです。


やっぱり感度が良いと数はかせげますう〜 ボーナスも無いのにどうしても欲しくて

ダイワ クリスティア ワカサギ CR IIIと先調子の穂先! 道糸 PE0.2
でもボート屋さんの貸し竿の方がプルプル感 いい感じでした

エサは白サシと赤虫と購入しましたが、赤虫だとハヤ等の大型魚がかかって3人まとめてお祭りだったりして大変でした〜

15時上がりで送迎船待ちのデッキから
子ども達の釣果は あまり飽きずにって感じで なんとか150匹〜160匹ぐらいはいけたと思います。
サイズが大きいと聞いていたのですがそれほどでもナ感じですね〜

速効フライで美味しく頂きました。

次回は獄寒だけど氷上穴釣りチャレンジしたいなぁ〜。。。。
タグ :ワカサギ釣り相模湖天狗岩ドーム船ワカサギドーム船相模湖ワカサギ釣り白サシクリスティア ワカサギ CR IIIクリスティア ワカサギ 穂先 先調子ワカサギタックルダイワクリスティア ワカサギ CR III
2016年08月02日
2016,7,30 わらしべ長者フィッシング(^0^)?(メゴチでクロダイ)
真夏の晴れた日のボート釣りは過酷です
それでも早朝は富士山も見えて気持ちいい〜〜〜
海も穏やかで天気がいいとなんか期待しちゃいますよ〜っと。

まずはカワハギエリアへ様子見に♪
Oさん親子も一緒だったのでアンカーあげてる所写真撮ってもらいました

ん〜〜 ん〜〜〜〜 エサ取り名人(名魚?) なんと一握りのアサリ餌はあっという間に完食されてしまい
苦戦の中なんとかこんなサイズを2尾 あげました
まだ修行が足りません!

熱中症対策は万全でしたが.... それにしても暑い
オヤジは小休止〜♫
ちょっと漕ぐのも様になってきましたが。。。あまり進みませんがこの先楽しみです

10時頃からシロギス&マゴチエリアに移動
ここで わらしべフィッシング!
まず細めの アオイソメ で小振りのメゴチを釣り
(写真忘れました!)
そのメゴチの口にマゴチ用の針を掛け海底からちょい上に来るよう泳がせま〜す。
ガブッと そうガブッとマゴチが。。。。くる くると念じて数分!
置き竿で念のためカールコードで竿が落ちないよう結びます。
以前これで竿とリールを突然海に飲み込まれてしまった悔しい思い出が。。。
突然ガブッと来ました!!!! すごい引きです。
格闘する事数分 やっと上がってきたのは
なんと
でっかい クロダイでした〜
雑食性とは聞いてましたが、メゴチの泳がせエサでクロダイなんてびっくりです。

メゴチって手間かかるけど天ぷらにすると美味しいから魚にとっても美味しいんですかね〜?
いつも砂地にいてなかなか捕食できないのに海底からふわぁ〜と浮いてたんで思わずガブッといっちまったんですかね〜。
ってなことで本日の釣果
クロダイ 50cm 2.7kg 1尾
シロギス 6尾 ミズカマス 1尾 カワハギ2尾 でした〜。
例によってお店の前でパチリと。

せっかくなので久しぶりに魚拓なんぞとってみました。
ポスターカラーと襖紙です。

クロダイとカワハギは翌日 お刺身に! シロギスとカマスは天ぷらに!
一晩寝かせたクロダイは旨いな〜 カワハギはキモポン酢で♫ 酒が進みます♫

海の幸に感謝。

それでも早朝は富士山も見えて気持ちいい〜〜〜

海も穏やかで天気がいいとなんか期待しちゃいますよ〜っと。
まずはカワハギエリアへ様子見に♪
Oさん親子も一緒だったのでアンカーあげてる所写真撮ってもらいました

ん〜〜 ん〜〜〜〜 エサ取り名人(名魚?) なんと一握りのアサリ餌はあっという間に完食されてしまい
苦戦の中なんとかこんなサイズを2尾 あげました

熱中症対策は万全でしたが.... それにしても暑い
オヤジは小休止〜♫
ちょっと漕ぐのも様になってきましたが。。。あまり進みませんがこの先楽しみです

10時頃からシロギス&マゴチエリアに移動
ここで わらしべフィッシング!
まず細めの アオイソメ で小振りのメゴチを釣り





以前これで竿とリールを突然海に飲み込まれてしまった悔しい思い出が。。。

格闘する事数分 やっと上がってきたのは
なんと
でっかい クロダイでした〜

雑食性とは聞いてましたが、メゴチの泳がせエサでクロダイなんてびっくりです。
メゴチって手間かかるけど天ぷらにすると美味しいから魚にとっても美味しいんですかね〜?
いつも砂地にいてなかなか捕食できないのに海底からふわぁ〜と浮いてたんで思わずガブッといっちまったんですかね〜。
ってなことで本日の釣果
クロダイ 50cm 2.7kg 1尾
シロギス 6尾 ミズカマス 1尾 カワハギ2尾 でした〜。
例によってお店の前でパチリと。

せっかくなので久しぶりに魚拓なんぞとってみました。
ポスターカラーと襖紙です。
クロダイとカワハギは翌日 お刺身に! シロギスとカマスは天ぷらに!
一晩寝かせたクロダイは旨いな〜 カワハギはキモポン酢で♫ 酒が進みます♫
海の幸に感謝。
2016年07月21日
2016/07/16,17,18 日よけテントで湘南GO!
海の日は海へ〜なんて(汗 暗黙のスケジュールで ここ数年 海の日は海水浴やらシュノーケリングやらです。
天気の心配してましたが、なんと晴れちゃいました
今年はOさんの奥様の計らいで海まで徒歩5分!の某高級宿泊施設へ
江ノ島がすぐそばに。
湘南に海水浴なんて 数十年ぶりです
海も海岸も綺麗になったんですね〜

パッと開くテントは暑くて風が通らないのでプール専用に~
今年は4本脚の強力な日よけテントをゲットしました
因に3m×3mアルミ脚ですが大人二人で5分かかりません!早っ!
しっかりとした日陰でとても快適です。
あ、ペグダウンは別途購入のサンドペグできちんとしましたよ〜。 4本脚日よけテントはこれがミソです、きちんとすれば少々の風ではびくともしません。
後トップに風抜きのスリット?があり更に安心な感じでした。
それとオプションのサイドシート1枚! これあると太陽が傾いても快適な日陰作れますので絶対おすすめ!

四隅にフックを付けて 荷物ぶら下げるとさらにがっしりと。

オプションのこのネット 結構便利です。ゴーグルやらタオルやら財布やら外からは見えません。

昼ご飯は海岸沿いのUNIONで仕入てシングルバーナーでお湯沸かして。。。。インスタントです
2日もするとリイちゃんも海になれてきました。

リュウ君は初ブギーでワイプアウトの洗礼を受けちょいへこんでます。まだボードが大きいです(笑

3日目チェックアウト後は江ノ島でちょいと磯遊び&観光?

何か発見

歩いてるだけで熱中症になりそうな天気になりました。
やっぱ かき氷 だよね〜 (おっさんはびいるがいいのですが、この後運転なので)

今日は空いてるよ〜と20分待ちました(汗 いつも行列なんですね。
〆は『あさひ本店』名物丸焼きたてタコせんべい&エビせんべい

エビの化石のようです
タコせんべい写真撮るの忘れました。
この後は展望台もなんも観光せず タイムアップです
天気の心配してましたが、なんと晴れちゃいました

今年はOさんの奥様の計らいで海まで徒歩5分!の某高級宿泊施設へ
江ノ島がすぐそばに。
湘南に海水浴なんて 数十年ぶりです

海も海岸も綺麗になったんですね〜
パッと開くテントは暑くて風が通らないのでプール専用に~
今年は4本脚の強力な日よけテントをゲットしました

因に3m×3mアルミ脚ですが大人二人で5分かかりません!早っ!
しっかりとした日陰でとても快適です。
あ、ペグダウンは別途購入のサンドペグできちんとしましたよ〜。 4本脚日よけテントはこれがミソです、きちんとすれば少々の風ではびくともしません。
後トップに風抜きのスリット?があり更に安心な感じでした。
それとオプションのサイドシート1枚! これあると太陽が傾いても快適な日陰作れますので絶対おすすめ!
四隅にフックを付けて 荷物ぶら下げるとさらにがっしりと。
オプションのこのネット 結構便利です。ゴーグルやらタオルやら財布やら外からは見えません。
昼ご飯は海岸沿いのUNIONで仕入てシングルバーナーでお湯沸かして。。。。インスタントです

2日もするとリイちゃんも海になれてきました。
リュウ君は初ブギーでワイプアウトの洗礼を受けちょいへこんでます。まだボードが大きいです(笑
3日目チェックアウト後は江ノ島でちょいと磯遊び&観光?
何か発見

歩いてるだけで熱中症になりそうな天気になりました。
やっぱ かき氷 だよね〜 (おっさんはびいるがいいのですが、この後運転なので)
今日は空いてるよ〜と20分待ちました(汗 いつも行列なんですね。
〆は『あさひ本店』名物丸焼きたてタコせんべい&エビせんべい
エビの化石のようです

タコせんべい写真撮るの忘れました。
この後は展望台もなんも観光せず タイムアップです

2016年05月07日
2016/5/5 久津間海岸 潮干狩り
こどもの日ですが天気も良く潮かげんも良いので Oさん家族と毎年行ってる久津間海岸へ潮干狩りに。

ここは掘る場所までひたすら歩きます。干潮いっぱいだと500M以上は楽にありますね〜
でも沖近くの方が蛤とホンビノス率高いです
子ども達は絶対に濡れるのでTシャツ単パンに上下カッパです。

娘もおやつ背負って頑張ります。
息子達は何処か探険に。。。。
娘と2ショット 小休止。

11時頃には目標量達成したので、サイズを選別にとソリに移してみたものの めんどくなって断念

再度 入れ直して〜っと。 大人二人で4kgまで 子ども二人で2kgまで 計6kgまで入場料でOKです。
ほぼバッチリな感じだと思います。

出口で検量したら5.85キロでした
ここは以外と厳密に検量しますので気をつけないと追加料金が発生しちゃいますね。
それにしてもGWのアクアライン混むな〜〜
ご近所にも配り、この日はボンゴレビアンコとフライパンで作る名前は解りませんがアサリのアンチョビ+オリーブオイル+ガーリック+白ワイン+鷹の爪+わけぎの料理です。 これがとても美味しくてビールもワインも進みます。

まだまだあるアサリと蛤はクーラーボックスで釣りの生き餌の時使うブクブクで元気いっぱいです。貝の死亡率激減します。
次の日はアサリのみそ汁、残りは砂も吐き終わってるので真水で洗ってそのまま冷凍庫へ。
うっかり忘れちゃったら秋のカワハギ釣りの餌だよ〜
ここは掘る場所までひたすら歩きます。干潮いっぱいだと500M以上は楽にありますね〜
でも沖近くの方が蛤とホンビノス率高いです

子ども達は絶対に濡れるのでTシャツ単パンに上下カッパです。
娘もおやつ背負って頑張ります。
息子達は何処か探険に。。。。
娘と2ショット 小休止。
11時頃には目標量達成したので、サイズを選別にとソリに移してみたものの めんどくなって断念

再度 入れ直して〜っと。 大人二人で4kgまで 子ども二人で2kgまで 計6kgまで入場料でOKです。
ほぼバッチリな感じだと思います。
出口で検量したら5.85キロでした

ここは以外と厳密に検量しますので気をつけないと追加料金が発生しちゃいますね。
それにしてもGWのアクアライン混むな〜〜

ご近所にも配り、この日はボンゴレビアンコとフライパンで作る名前は解りませんがアサリのアンチョビ+オリーブオイル+ガーリック+白ワイン+鷹の爪+わけぎの料理です。 これがとても美味しくてビールもワインも進みます。
まだまだあるアサリと蛤はクーラーボックスで釣りの生き餌の時使うブクブクで元気いっぱいです。貝の死亡率激減します。
次の日はアサリのみそ汁、残りは砂も吐き終わってるので真水で洗ってそのまま冷凍庫へ。
うっかり忘れちゃったら秋のカワハギ釣りの餌だよ〜
